出口日出麿の芸術

神仙の境地

出口日出麿           明治30年〜平成3年 (1897〜1991)  大本三代教主補。明治30(1897)年、岡山県倉敷に生まれる。幼少より霊的感受性強く、大正8(1919)年に大本入信。昭和3(1928)年、出 口直日と結婚。第二次大本事件による弾圧で過酷な拷問を受け、事件後は大本教主を霊的に補佐し、万民の霊的救済に専念する。著書に『信仰覚書(全8巻)』 『生きがいの探求』『生きがいの創造』『生きがいの確信』、句集『山懐集』など。口日出麿が若き日に記した覚書からの著作『生きがいの探求』『生きがいの創造』『生きがいの確信』の3部作(講談社)、その半生が描かれた『神仙の人 出口日出麿』(同)は、多くの人々に感銘を与えた。

書家の綾村坦園は、日出麿の晩年の書について、次のように評した。

「書や画にみられる空間の見事さは、比較する ものがないほどすばらしい。また、みがきあげられた墨線のうつくしさも比類がない。しかも、それが実に温かく、生命感にあふれている。じつに透き通った、 仙味をおびた、一つの厳しい世界が出ている。師の書の線は、あくまでも男性であり、決定的なギリギリの線を示しておられる。したがってその点は妥協をゆる さない。まれにみる清冽無類の書線を形成するのである。

脳裏にわいてくる想念の世界を、字の形に喜びをもって表されている。だから、師の書はおもしろい形のものが ある。ところが、根本において文字の形が出来ているから、非常に暗示があるような書になっている。師の書の境地は清浄境であり、それこそ創作の境地であ る。また、モノ寂びた遊芸神秘の境地ともいうのであろう。

中国の文字の根本の世界までも悟られて、現在はご自分の情熱の世界に遊んでおられる。ご自分の自由な、まる い仙味をおびた世界に入っておられる。この境地は、神韻縹渺たる、まさに神仙の境地であって、生ぐさい人間どものおよびもつかない、世の常人ではとても至 りえない世界なのである」