令和4年度
大本京都本苑 8月月次祭
令和4年8月14日(日)
午前11時より
●月次祭 ●直会
※参拝される方は下記の注意事項をご確認下さい。
〇新型コロナウィルスの状況によっては感染拡大防止による措置が取られる場合があります。
〇参拝される方は「三密を避ける」、「消毒の徹底」、「マスクの着用」など充分ご留意下さい。
〇当日体温が37.5度以上ある方、体調が優れない方は参拝をご遠慮下さい。
※ なお、新型コロナウィルス感染状況によっては変更する場合があります。

今月の有り難いお言葉
「目に会った人でなくては、深刻にものごとを考えない。だから悟れない。外的、内的逆境は必然的な神の試練である。」
出口日出麿 著 『生きがいの探求』 より
-祭式を親から子へ、子から孫まで繋げる それが私たち全信徒の役目です-
本苑一丸となって後継者を育もう!
令和4年京都本苑祭式講習会 開催案内
日 時 8月27日(土)~28日(日)午前9時受付
会 場 京都本苑(京都市北区紫野泉堂町67番地)駐車場あり
対象者 全信徒(小学校3年生以上)
参加費 無料(ただし大本祭式講習会資料テキスト(初級編、中級編、上級編)が必要な方は徴収)
持ち物 動きやすい服装、筆記用具、タオル、笏を挟める帯か紐、足袋か白靴下
※お持ちの方は、足袋・大本祭式の本・受講クラスの大本祭式講習会資料テキストをご持参ください。動きやすい服装・長ズボン・靴下で参加下さい。
申込先 各機関(分所・支部・会合所)で取りまとめ、京都本苑までFAXで申込下さい。
(FAX075-494-6488)
※祭式講習プログラムは初級・中級・上級がありますが、全級初日は9時~19時過ぎ(夕拝・夕食後講話)、2日目は9時~17時過ぎとなります。
締切 8月23日(火)
各部・会 行事案内
直心会
女性のための祭式講習会開催のお知らせ
毎月の月次祭終了後に祭務部指導員のもと女性のための祭式講習会を開催させていただきます。ご多忙とは存じますが、是非ともご参加いただきますようお願い致します。
当番案内
8月の直会当番(3組)宇治 光明 霊水
8月のバザー当番(2組) 千本 西七条 中央 木津 大宮
祭務部
令和4年度8月京都本苑月次祭当番のご案内
本苑月次祭の祭典準備は、前日は朝10時より。当日の集合時間は、祭典開始の2時間前です。
●8月月次祭の祭典準備は中地区(富士見分所・霊水支部・光明支部・大宮支部・西七条支部・中央会合所)が担当です。
●ご神書拝読:西堀 憲三
※当番月の機関長様、部・会長様は当番前月の22日までに、月次祭奉仕者の氏名を祭務部長の岡﨑まで必ず連絡してください。
連絡先 岡﨑誠次☎0774-72-4513
芸術部
7月短歌研修会のご案内
日 時:7月21日
日(木)11時~15時
昼食は各自持参して下さい。
※次回から森田陞先生に事前にお渡しした短歌を添削していただくことになりましたので、本苑月次祭時に各自二首お持ち下さい。先生に添削していただいた短歌は、短歌研修会で改めてご指導いただきます。尚、萩の庵歌会として添削いただいた詠草は、「木の花短歌」に掲載させていただけるよう取り組んでまいります。
祭式講習会開催のご案内
8月27日(土)、28日(日)、京都本苑を会場に祭式講習会を本部講師をお招きをして開催致します。初級クラス(月次祭程度)、上級クラス(葬祭式など)に別け、新型コロナ感染対策を厳守して開催いたしますので、たくさんのご参加をお待ちしております。
各部・部会 行事報告
宣伝部
令和4年度京都本苑6月月次祭報告
6月12日、斎主 時岡治次参事のもと京都本苑6月月次祭を執行した。参加者73名。祭典では斎主が「本苑春季大祭祝詞並びに誕生祭祝詞」、「世界平安安全祈願祝詞並びに新型コロナウィルス早期終息祈願祝詞」、副斎主松浦邦明財務部長が「人類愛善会創立記念祭典祝詞」を奏上。祭典後、松浦征子参事によるご神書拝読。その後、藤堂栄一本苑長の挨拶。直会後、木村且哉国際愛善宣教課長を講師にお招きし、講話「世界連邦活動について」を拝聴。世界連邦実現に向けての活動経歴の紹介や人類愛善会の使命について話された。6月から通常通りの祭典を執り行い、一般参拝者も直会を本苑でいただいた。

芸術部
短歌研修会開催報告
6月16日(木)、短歌研修会を11時より15時まで行った。参加8名。今回より木の花短歌添削指導をしていただいております森田陞(のぼる)先生をお迎えし、1人二首の短歌を添削していただいた。また、欠席されていた方の添削もしていただき、個々のノートに注意点や相応しい言葉、言葉の意味や短歌の組み立て方など丁寧にご指導下さり、内容のある充実した研修会であった。
誠心会
神島清掃ご奉仕参加報告
6月26日(日)はりま本苑のお世話で神島清掃ご奉仕に参加。今回は、はりま17人、外部26人。計43名が島へ渡航させて頂きました。京都本苑参加者の3名さまご苦労さまでした。
(京都本苑参加者)
隼瀬安司、 岡﨑誠次、西堀憲三
信徒通信
第548回 愛善冠句入賞者
◉秀調 御牧康男
コツコツと AIZEN1100で みろくの世
令和4年 瑞生大祭青少年特別奉納のお知らせ
令和4年8月7日(日)、開教130年瑞生大祭祭典後に青少年特別奉納が開催されます。奉納種目は、「神書役割拝読」と「神劇」の2種目で、1機関1種目に出場出来ます。京都本苑では「神書役割拝読」に出場しますので、青少年の方の参加・送り出しをよろしくお願い致します。
日 時 令和4年8月7日(日)13時30分~16時30分
会 場 亀岡天恩郷
対 象 青少年(幼児含む)
参加費 なし(宿泊・食事は実費)
大本開祖大祭で写真をお供え
「みづほ AIZEN 発酵堆肥」使用の野菜の生育報告写真募集!
来たる11月、本会発祥の地・京都府綾部市梅松苑で行われる大本開祖大祭で、今夏愛善みづほ会から発売される。「みづほ AIZEN 発酵堆肥」を使って栽培した野菜の生育報告を行います。つきましては、報告用の写真を広く募集致します。ご家庭で栽培中の野菜の発芽・生育状況等を撮影した写真をお送りください。その写真(写真データは、本会総本部でプリントします)を梅松苑の神殿長生殿でお供えします。また同時に参拝者にもご覧いただきともどもにお土のご恩とお恵みに感謝致します。奮ってご送付ください。
※詳しくは「人類愛善会ニュースレター7月号」を参照
令和4年度京都本苑夏期学級開催のご案内
日時 7月24日(日)8時45分~
会場 京都本苑、宝ヶ池公園 子どもの楽園
対象 小学1年生~中学3年生まで
小学1年生未満は親御さん同伴で可、未信徒可)
参加費 無料
申込先 大本京都本苑
(電話)075-491-6487
(FAX)075-491-6488
申込締切 7月17日
備考 コロナ禍での開催となりますのでマスク着用でご参加下さい(乳幼児など着用困難な場合は除く)。当日体温が37.5度以上ある方、体調のすぐれない方は参加をご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。
親子夏期学級 プログラム
8:45 受付
9:00 開講式
9:10 講話(神様のお話)
9:30 宝ヶ池公園で遊ぼう
12:00 昼食
13:00 工作
14:30 感想文
15:00 閉講式
15:15 スイカを食べよう!
15:30 解散
大本本部からのお願い
万祥殿・長生殿 神殿畳新調金のお願い
◉献金目標額:1,400万円
◉受付期間:6月1日~令和5年12月31日
令和4年7月・8月行事予定
7月15日(金)謡曲
7月19日(木)短歌
7月22日(金)茶道・エスペラント
8月12日(金)謡曲
8月14日(日)月次祭
★月次祭参拝には……
マイ箸/マイボトル/マイバッグ/マイ祝詞・讃美歌を持参しましょう。