令和5年度

大本京都本苑12月月次祭

12月10日(日)午前11時より

●月次祭●直会●機関長・総代会

※参拝される方は下記の注意事項をご確認下さい。

〇新型コロナウィルスの感染状況によっては、感染拡大防止による措置が取られる場合があります。

〇ご参拝時の「マスクの着用」につきましては自己判断でお願い致します。

〇当日体温が37.5度以上ある方、体調が優れない方は参拝をご遠慮下さい。

今月の有り難いお言葉

「世間的外的の幸、不幸は、かならずしも真の幸、不幸ではない。境遇を楽しみながら突破せよ。」

出口日出麿 著 『生きがいの探求』より

京都本苑信徒の皆様

11月23日(木・祝)、12月10日(日)令和6年1月8日(月・祝)は

全国人型おすすめ活動の日

世界情勢が不安定な昨今、人型大祓の意義はより重要になっています。

天地人の潔斎を祈りつつ、人型おすすめに全力で努めましょう。

一人一人がみ救いのご用にお仕えしましょう。

各部・会 行事案内

祭務部

令和5年度12月京都本苑月次祭当番のご案内

本苑月次祭の祭典準備は、前日は朝10時より。当日の集合時間は祭典開始の2時間前です。

●12月月次祭当番は南地区(深草支部・宇治支部・船岡支部・木津支部)が担当です。

●ご神書拝読:未定

※当番月の機関長様、部・会長様は、当番前月の22日までに、月次祭奉仕者の氏名を祭務部長の岡﨑まで必ず連絡して下さい。

連絡先 岡﨑誠次 ☎0774-72ー4513

令和5年節分大祭・人型大祓行事の地方祭員募集のご案内

来年度の節分大祭地方祭員の京都本苑代表奉仕者を募集しています。12月10日まで。申込先は祭務部岡﨑までご連絡下さい。

直心会

緑寿館献労ご奉仕のお知らせ

12月9日(土)の緑寿館献労ご奉仕は5班が担当です。よろしくお願いいたします。

12月の直会当番(4組)  旭ヶ丘 火吹水

12月のバザー当番 (2組)  宇治 光明 霊水

芸術部

11月短歌研修会のご案内

日時:11月16日(木)13時~16時

※初めての方も大歓迎です。是非ご参加下さい。

各部・会 行事報告

宣伝部

令和5年度京都本苑月次祭並びに敬老祭・入学祈願祭報告

 10月8日、斎主 時岡治久参事のもと京都本苑10月月次祭並びに敬老祭・入学祈願祭を執行した。参拝者71名。なお、10月の祭員は誠心会が担当した。祭典では斎主が「本苑月次祭祝詞並びに誕生祭祝詞」、「世界平安安全祈願祝詞」、副斎主岡﨑誠次参事が「敬老祭祝詞」「入学祈願祭祝詞」を奏上した。祭典後、松浦邦明財務部長よる大本神諭拝読。次いで藤堂栄一本苑長の挨拶、その後、本苑長より敬老祭該当者の節目の方々に記念品が贈呈された。各部会からは、青年部から霊界物語全国一斉拝読の案内、総務部から令和6年2月3日に発刊される大本開祖伝の申込み案内と来年度のカレンダーと手帳申込みの案内、祭務部から来年度の地方祭員ご奉仕者募集の案内があった。その後、敬老該当者全員がご神前で記念撮影、参拝者の大半がご神前に整列した。引き続き、ご長寿引きにより敬老該当者全員に景品が配られた。

芸術部

茶道部10月万祥殿月次祭添釜報告

小雨の降る中のお献茶で始まりましたが、祭典が終わる頃にはすっきりと晴れ渡り、晴天の中で添釜ご奉仕をさせていただきました。また、教主さまにもご入席を賜り、一同感激いたしました。ありがとうございました。

(ご奉仕者)

藤堂栄一 久次 信 時岡治次 成田慶三 平野春彦 ボーディ・フィシュマン 岡﨑 晃 大場芳恵 松浦征子 天野喜久子 藤島喜久美 守下輝美 松本晴子 小田垣倫子 西川由美子 草場万佐代 藤堂正子 岸本実里 

10月短歌研修会報告

10月19日(木)13時より森田先生を講師に迎え短歌研修会を行った。参加者7名。参加者の短歌を詠み上げ、二首どちらかを選び意見を述べ、森田先生より組み立て方や言葉の添削指導していただき、作者は表現の豊かさや感動を学ぶことができた。休憩後、主語・述語の使い方の注意点について学び、友と我の関係の表現の仕方や共感を起こす詠の作り方は、初めて読んだ人が理解できる言葉を組み入れ、主語は一つにしぼり、動詞の表現・動作を豊かにし、文語・口語の違いなど様々なことをご指導いただき、16時に散会した。

青少年部

10月1日 万祥殿月次祭後奉納ご奉仕

万祥殿月次祭祭典後行事に青年部OBの方々が奉納ご奉仕した。

奉納箇所:霊界物語 第四巻 第33章 至仁至愛

奉納者:地     岡﨑 実和

    桃上彦   上田 守秀

    広宗彦命   石原 武

    行成彦    松本 泰和

 国祖 国治立命  岡﨑 誠次

第56回霊界物語全国一斉拝読会集計報告

10月18日、第56回霊界物語全国一斉拝読会が実施されました。京都本苑の各機関の拝読者数は168名で、各機関の人数は次の通りです。来年も引き続きよろしくお願い致します。

●富士見分所 24名      ●旭ヶ丘分所 19名

●千本支部   9名      ●霊水支部  11名

●紫京支部  16名       ●大宮支部   7名

●深草支部  12名      ●西七条支部  7名

●火吹水支部  10名      ●光明支部    5名

●船岡支部    7名      ●宇治支部   12名

●木津支部   16名      ●中央会合所  11名

●向日町会合所  1名        ●本苑直属    1名

直心会

ご奉仕者名

●10月14日(土)開祖七社参り 120年 

七社参拝

松浦征子 守下輝美 松本晴子 小田垣倫子 西川由美子

●11月3日(金)開祖大祭前の食堂ご奉仕

西川由美子 浅田美智子 草場万佐代

本部祭典

●10月1日(日) 天恩郷月次祭

地方機関代表玉串奉奠者 天野喜久子

参拝者代表玉串奉奠者  成田慶三

令和5年 10月・11月行事予定

11月13日(月)エスペラント

11月16日(木)短歌

11月17日(木)茶道

11月24日(金)茶道

11月25日(土)茶道

11月28日(火)書道

12月1日(金)謡曲

12月2日(土)茶道・エスペラント

12月8日(金)茶道

12月9日(土)茶道

12月10日(日)月次祭

★月次祭参拝には……

マイ箸/マイボトル/マイバッグ/マイ祝詞・讃美歌を持参しましょう。