令和5年度京都本苑6月月次祭
令和5年6月11日(日)
午前11時より
●月次祭
●直会
※参拝される方は下記の注意事項をご確認下さい。
〇新型コロナウィルスの状況によっては感染拡大防止による措置が取られる場合があります。
〇参拝される方は「三密を避ける」、「消毒の徹底」、「マスクの着用」など充分ご留意下さい。なお、当日体温が37.5度以上ある方、体調が優れない方は参拝をご遠慮下さい。

今月の有り難いお言葉
「他人の心の汚さを嘆くまえに、まず、自分自身の心の汚さを嘆くべきである。」
出口日出麿 著 『生きがいの探求』より
★京都本苑来苑者名簿ご記入のお願い★
コロナ感染によるクラスター発生時に対処するため、本苑来苑時には必ず来苑者名簿にご記入頂きますよう、ご協力をお願い申し上げます。
各部・会 行事案内
祭務部
令和5年度6月京都本苑月次祭当番のご案内
本苑月次祭の祭典準備は、前日は朝10時より。当日の集合時間は、祭典開始の2時間前です。
●6月月次祭の祭典準備は南地区(宇治・船岡・深草・木津)が担当です。
●ご神書拝読:未定
※当番月の機関長様、部・会長様は、当番前月の22日までに、月次祭奉仕者の氏名を祭務部長の岡﨑まで必ず連絡して下さい。
連絡先 岡﨑誠次 ☎0774-72ー4513
本苑一丸となって後継者をそだてよう!
令和5年 本苑祭式講習会開催案内 開催案内
日 時 6月24日(土)~25日(日)
会 場 京都本苑(京都市北区紫野泉堂町67番地)駐車場あり
対象者 全信徒(小学3年生以上)
参加費 無料【但し、大本祭式講習会資料(初級・中・上級編)が必要な方は徴収】
持ち物 動きやすい服装、筆記用具、タオル、笏を挟める帯か紐、足袋か白靴下
※お持ちの方は、笏・足袋・大本祭式の本・受講クラスの大本祭式講習会資料テキストをご持参下さい。動きやすい服装・長ズボン・靴下で参加下さい。
申込先 各機関(分所。支部・会合所)で取りまとめ、京都本苑までFAXで申込下さい(FAX075-075-6488)
申込締切 6月18日(日)
直心会
当番案内
6月の直会当番(3組)宇治 光明 霊水
6月のバザー当番(2組) 千本 西七条 中央 木津 大宮
芸術部
芸術部 春の吟行会
五月晴れの日が続き、散策を兼ね下記の通り吟行会を行いますので、お誘い合わせの上ご参加いただきますようご案内させていただきます。今回は宇治三室戸寺の紫陽花を参観させて頂きます。光仁天皇の勅願により奈良時代に創建されたと伝わり、皇族や貴族の崇敬を集められました。大庭園は五千坪あり、併せて西国三十三カ所十番の札所にもなっております。
日 時:6月1日(木)10時~15時
会場・集合場所 三室戸寺(JR宇治駅10時、京阪宇治駅10時10分集合)
昼 食 お弁当を配布
申込締切 5月25日(木) ※芸術部 藤島まで 連絡先090-1150-1504
各部・会 行事報告
宣伝部
令和5年度3月京都本苑春季大祭・祖霊合同慰霊祭報告
4月9日、斎主 藤堂栄一本苑長のもと春季大祭・祖霊合同慰霊祭を執行した。参拝者83名。祭典では斎主が「本苑春季大祭祝詞並びに誕生祭祝詞」、「世界平安安全祈願祝詞並びに新型コロナウィルス早期終息祈願祝詞」、副斎主久次信次長が「合同慰霊祭奏上祝詞を奏上。引き続き、斎主久次信次長のもと祖霊合同慰霊祭を執行した。祭典後、守下輝美特任宣伝使によるご神書拝読。引き続き奉納行事に移り、八雲琴「安国曲」が奉納された。(奉納者:田村雅子、藤堂正子、松本桂子、芦田御菜、井上綾子)その後、藤堂栄一本苑長が教主様ごあいさつの一部をお取次ぎを交え挨拶した。直会後、鈴木林太郎本部愛善宣教部長の講話を拝聴した。

直心会
ご奉仕者名
●5月6日8日(土)長生殿献労ご奉仕
成田慶三 成田和子 前田稔子
本部祭典
●4月15日(土)教御祖月次祭
参拝者代表玉串奉奠者 成田和子
信徒通信
第556回 愛善冠句入賞者
◉秀 調 岡﨑実和
高らかに 祝詞にこめる 大和合
◉秀 調 御牧康男
高らかに 教主様(きみ)十訓を 宜ましぬ
◉四光明 人位 永尾良枝
恵まれて 進むこの道 宝物
令和5年 4月・5月行事予定
5月18日(木)短歌
5月19日(金)謡曲
5月23日(火)書道
5月26日(金)茶道
5月28日(日)青年部OB会
6月9日(金)茶道
6月11日(日)月次祭
★月次祭参拝には……
マイ箸/マイボトル/マイバッグ/マイ祝詞・讃美歌を持参しましょう。
大本本部の行事案内
未来をひらく青年講座「田植え編」
5月27日(土)~28日(日)
会場 亀岡市天恩郷、大本神饌田(曽我部町穴太)
対象 18歳以上の大本青年部員
参加費 3,000円
持ち物 筆記用具、作業着、タオル、帽子、着替え、健康保険証(原本)常備薬(必要な方)
締切 5月20日(土)
申込先 本部青年部事務局
第74回 大本歌祭 献詠歌募集
●投稿:1人3首まで
※200字詰め縦書き原稿用紙の本文1行目に献詠歌と書き、その下に都道府県名、氏名(ふりがな)を書く。各首ごとに1行空け、3首まで。
●入花料:1,000円
●発 表:8月6日(日)
●締 切*6月15日(木)必着
●送付料:楽天社事務局 大本歌祭献詠歌係
●注 意:
①封筒裏面に〒、住所、氏名を明記
②献詠歌の用紙は、当日歌垣にお供えされるため清書すること。